• 時雨ブログ

ようこそ、雨宿りのひとときへ! ゆっくりしていってね!          

「モノマネ」と「あるある」が持つたった1つの”共通点”

ブログ

皆さん、おはこんばんにちは。

雨宿時雨と申します。

 

さて突然ですが、皆さんは”モノマネ”はお好きでしょうか?

テレビにはモノマネ番組が多数存在し、近年ではYouTubeなどの動画投稿サイトやTwitterなどのSNSを用いて自らのモノマネを披露する方も増えました。

その結果として、本位に関わらずモノマネを見かけることが増えたように感じます。

 

ただ実を言うと、私はモノマネがあまり好きではありません。

特段その理由を考えたことがなかったので、何故かと聞かれても答えることができませんが、「モノマネ番組は絶対に見ない」と心に決めているくらいには好きではありません。

強いて言うなら、”他者のふんどしで相撲を取っている”感が苦手なのかもしれません。

とにかく『どう理屈を捏ねても感情には抗えない』と思うほどに感覚的にモノマネが苦手なのです。

 

話は変わりますが、時に私は周囲の人から『共感性が低い』と言われることあります。

それは私も思うところがありまして、基本的に複数人で旅行に行って楽しさの共有をしたいと思いませんし、逆に人に何かしらの感想を述べられても幸薄いコメントしか返せなくなります。

もちろん、そういった事象を通常”コミュ力が低い”と言うのでしょうが、同時に”共感性が低い”とも取れるのも事実です。

つまり、私は自他ともに認める”共感性の低さ”の持ち主なのです。

 

さて話を戻しますが、私がモノマネが嫌いな理由は一体何なのでしょうか。

もちろん、冒頭の”他者のふんどしで相撲を取っている感”というのも一理あるのでしょう。

しかし、だからと言って感覚的、悪く言えば、生理的に苦手になるほどの理由ではないと思います。

そうして考えて見ると、私が持つ”共感性の低さ”が原因であるかのように思えてきます。

 

”モノマネ”というのは”共感性”が生んだ芸だと言えます。

それはコロッケさんやキンタロー。さんなどのモノマネ芸人を見れば一目瞭然だと思います。

 

彼らは確かに”モノマネ”芸人です。

しかしながら、コロッケさんの「五木ひろし」もキンタロー。さんの「前田敦子」も『似ているか否か』を基準にして考えれば、失礼ながら決して似ているわけではありません。

もの凄く誇張された彼らの”モノマネ”はむしろ全く別の者、もっと言ってしまえば、”彼ら自身のキャラクター”として映ってしまいます。

 

とは言え、彼らの”モノマネ”はあくまで”何者かの真似”として機能しているのは確かです。

それは芸を目の前にした客の反応からも分かることでしょう。

つまり、”モノマネ”として客が満足出来るか否かは、あくまで『対象に似ているか否か』ではないのです。

 

では、客は何を基準として満足しているのでしょうか。

もちろん、単純に”誇張されたモノマネ”の『馬鹿っぽさ』に惹かれる部分はあるでしょう。

しかして、それはあくまで『笑えるか否か』というモノマネの大枠である”お笑い”としての観点であって、モノマネをする上での前提条件でしかありません。

そうではなく、ここで考えたいのは”モノマネとして”客が満足出来るポイントです。

そうして考えてみると、やはり”共感性”に尽きるのではないでしょうか。

 

先も言った通り、彼らのモノマネは対象を誇張した”彼ら自身のキャラクター”として確立されたものであって、決して対象に”似ている”というわけではありません。

しかしながら、彼らのモノマネは対象に全く似ていないというわけでもないのです。

『的を得る』という言葉を借りれば、対象に似ていない彼らのモノマネは『的を得ていない』のではなく”あえて”『的枠を得ている』のです。

要するに彼らのモノマネは、100%似ている状態ではなく30%程度で対象に似せている状態、所謂”特徴を捉えている”程度でしかないということです。

 

この”特徴”というのは第三者の主観に委ねられるものであって、客観性を孕んだ共通認識が前提の話ではありません。

そのため、特徴を彼らと同じように捉えている者でなければ、彼らのモノマネを本来の意味の”モノマネ”として理解することができません。

しかして逆を返せば、特徴を彼らと同じように捉えている者であれば、彼らのモノマネを見て「○○ってこんな感じだよね」などという本来の意味の”モノマネ”として共感を得ることができます。

つまり、”彼ら自身のキャラクター”である誇張されたモノマネが”本来の意味での”『モノマネ』として機能するか否かは、客がそのモノマネに共感性を抱けるか否かがポイントなのです。

 

学生時代に教師のモノマネをしたことがある人は大勢いるでしょう。

しかして考えてみれば、どれをとっても教師の特徴自体を捉えていただけで、本質的に”似ていた”わけではなかったと思います。

それでも教師のモノマネが大絶賛を浴びていたのは、あくまで生徒が「あの先生ってこういうことやるよね」という共感性を他生徒と共有していたからです。

このことからも分かる通り、”共感性”が本来の意味の”モノマネ”としての笑いを生んだのです。

 

そうして考えてみれば、私がモノマネが嫌いというのは道理に適っていると思います。

冒頭にお伝えした通り、私は自他ともに認める共感性の低さを持ちます。

そんな私が”共感性”が求められるモノマネを見たところで、本来の意味での”モノマネ”として面白くないというのは先の説明からも明白でしょう。

 

そういう意味で言えば、モノマネと同様に”あるあるネタ”というのも理解出来てきます。

”あるあるネタ”というのは、その名前からも分かる通り、「こういう事あるよね」「こういうことはないよね」などという”共感性”を以て生まれたお笑いです。

つまり、”モノマネ”と”あるあるネタ”というのは似たような性質を持つお笑いなのです。

そうしたことを踏まえて”あるあるネタ”について考えてみれば、やはり”あるあるネタ”には理屈では説明できない嫌悪感を抱いていたように思います。

それは私の『モノマネ嫌い』即ち”共感性の低さ”を鑑みれば、何ら不思議ではない、ごく自然的な事象であると言えるでしょう。

 

モノマネ嫌い、あるあるネタ嫌いな私。

そこにはどちらの芸も”共感性が求められる”という共通点があります。

しかして、私の欠点である”共感性の低さ”を持つ人物はある一定数以上いることでしょう。

もしかすると、私と同じような”共感性の低さ”を持つ人物には”モノマネ”や”あるあるネタ”などの芸風は通用しないのかもしれませんね。


さて、今回はここで終わらせていただきます。

今後もこういった趣味のお話や私の独り言をブログに記していきますので、気に入っていただけたら再び足を運んでくれたら嬉しいです。

それでは、皆さんまたお会いしましょう。

さようならー。

コメント