皆さん、おはこんばんにちは。
雨宿時雨と申します。
さて、今回の時雨ブログは『「はだかの王さま」の仕立師は凄い人である』という話をしていきたいと思います。
皆さんは、「はだかの王さま」というお話をご存じでしょうか。
1837年に発表されたアンデルセン童話の1つで、誰しも子どもの時に1度くらいは読んだことのある作品だと思います。
知らない方はいないかと思いますが、簡単にお話のあらすじだけ説明させていただきます。
あらすじ
珍しい服が大好きなある国の王さまは、日々洋服を探していました。
そんなある日、王さまの元に、ある仕立師の男がやってきました。
その仕立師は何でも「愚か者には見えない服」というものを作れると言うのです。
それを聞いた王さまは【珍しい服であること】、【その服を着れば、その人が愚か者かどうか判断できること】、これら2つの理由を酌んで、仕立師にその服を作るよう命じました。
しかし、仕立師が言っていることは真っ赤な嘘でした。
実は、この男は仕立師なんかではなく、ただの詐欺師だったのです。
当然、ただの詐欺師である男が服なんか作れるはずもなく、まして、そんな珍しい服を作ることなんてできません。
そのことを知らない王さまは、男が持ってきた服を見て驚きました。
何せ、そこには服はおろか、布の1枚すらもなかったのですから。
驚く王さまを見て、男はこう言います。
「まさか王さまともあろうお方が、この服を見ることができないのでしょうか?」
確かにこの男が言うように、王さまには服が見えていません。
しかし、ここで「見えない」と認めてしまえば、『自分は愚か者である』と認めることになります。
それは国民の信頼を失墜し兼ねない行為であり、国を治める1人の長としてあってはならない事でした。
だからこそ、王さまは服が見えていないのにも関わらず、「見えているに決まっている」と見栄を張ってしまったのです。
それは周りいる王さまの家来たちも同じでした。
当然、家来たちにも服は見えていませんでしたが、皆一様に「見えています」と見栄を張りました。
服が見えなければ愚か者とみなされ、王さまの家来ではいられなくなるからです。
そして、王さまはそこにあるはずもない、言わば、『空気』とも言える服を着ると、家来たちに感想を求めました。
家来たちには見えてもいない服を「似合っています」と褒めちぎりました。
その褒め言葉にご満悦になった王さまは、国民にも見せようとパレードを開きました。
当然、王さま、家来たち同様、服なんて見えていませんが、『愚か者には見えない服』ということが分かると、皆一様に王さまが服を着ていないことを指摘しませんでした。
そんな、パレードも束の間、1人の男の子がこう言います。
「なんで王さまは服を着ていないの?」
それを聞いた周りの人々は黙っていることが馬鹿馬鹿しくなり、服を着ていない王さまを笑いました。
国民そして家来たちにまで笑われた王さまは、1人恥ずかしくなりました。
というようなお話になります。
このお話のすごいところは、『様々な人間の心理的ポイントをしっかりと抑えている』というところにあります。
1つ目の心理的ポイント
まず1つ目は、『相手の興味関心を揺さぶれるポイントが分かっている』ということです。
あくまで予測の範囲内でのお話にはなりますが、通常であれば、王さまが「服が欲しい」となれば、王さま自身が市場に出るか、家来に持ってこさせるかして、服を入手する形になると思います。
しかし、今回の場合は一般人が一方的に持ちかけた話であって、それを考えると、どれだけ珍しいものであっても、王さまがその話をそう易々と受け入れるとも思えないのです。
ただ、今回持ち込まれた話は「愚か者には見えない服」ということで、珍しいにもほどがある案件でした。
そして、王さまは人々に信頼されることが最も重要な仕事です。
王さまが信頼されるためには、王さまの手元にいる「愚か者」という存在は排除すべきであり、その分、優秀な部下が必要です。
それを見分けられるこの服は、王さまにとってもってこいの品だったわけです。
つまり、単に「珍しい」というだけではいまいち押しが弱いからこそ、もう1つの希少価値として、相手が最も望んでいるであろうポイントを探し当て、それを売りにしたというわけです。
これであれば、王さまも買わないわけはないですし、むしろ、買わない人はいないでしょう。
この時点で詐欺師は頭がいいことが伺えます。
2つ目の心理的ポイント
2つ目に『相手の身分・立場を十分に理解している』ということです。
男が服を売りつけた相手は、一般庶民なんかではなく王さまです。
王さまですから、当然、その国の中では一番偉い身分の高い立場になります。
そんな王さまに対して失礼な発言は、その国では誰一人できないのです。
例えば、この話を持ち込んだ相手が普通の一般人であれば、周囲の人たちは気軽に「なぜ裸なのか」と聞くことができるでしょう。
しかし、相手が王さまなのであれば話は変わってきます。
きっと、ご満悦そうな裸の王さまを見て「なぜ裸なのですか?」なんて質問は、到底誰もできないでしょう。
人は、何をされるか分からないという恐怖心や損得勘定から、自分より身分が上である人間に対して、異議申立てることはなかなかできないのです。
だからこそ、王さまに話を持ち込み、話を信じ込ませた時点で詐欺師の方が1枚上手なのです。
3つ目の心理的ポイント
3つ目に『集団心理を上手く利用している』ということです。
これは詐欺師が知ってかどうか分かりませんが、上手いこと集団心理が働いています。
王さまがパレードを行った時、皆、王さまが裸であることに気づき、不思議がっていました。
しかし、そんな違和感があるにも関わらず、男の子がそれを口にするまで誰も言及しませんでした。
当然、先ほどお話した通り、自分より身分が上である王さまに対し言えるはずもありませんが、言ってはいけないという空気を感じとって、言わなかった人も中にはいるのではないかと思います。
要は、「誰も何も言わないから自分も黙っておこう」という感情が芽生えていたのです。
そして、誰も何も言わない理由が先ほどお話した『王さまの立場』にあるのだと思います。
つまり、王さまという一番身分の高い立場の人に話を持ち込み、信じこませることで、誰も何も言えない状況を作り出し、更に多くの人に見てもらうことで「誰も言わないから自分も」という、その雰囲気まで作り出したということです。
ここまで予見してやっていたとしたら、この詐欺師は本当に策士ですよね。
4つ目の心理的ポイント
最後に4つ目として、『あえて気持ちを逆なでさせている』ということです。
これがこのお話において一番の肝になる心理的ポイントだと思います。
まあ、いわゆる『煽り』というやつですね。
このお話では、詐欺師は王さまに対し「まさか見えないのですか」と挑発をし、王さまは、まんまとこの挑発に上手いこと乗ってしまい、大見栄を張って「見える」と言ってしまったのです。
その結果、王さまは後に引けなくなってしまったわけですが、人間というのは不思議なもので、自分の頭の中では理解していても、人からモノを言われると反抗してしまいたくなってしまうものなのです。
皆さんもよくあることだと思います。
自分の中では「こんなの絶対に無理だ」って分かっているのにも関わらず、人から「お前にはできないだろ?」って言われたら、「いや、できるわ」って返してしまうといったことですね。
これがまだ、見栄を張るほどの事柄でなければ、ある程度の理性を保って対処できるのですが、見栄を張らざるを得ない状況となると、この「煽り」に乗るしかないわけです。
今回の話では、男が服を見せる際に王さまの周りには家来たちがいました。
流石に家来たちの前で、「自分には服が見えない」すなわち「自分は愚か者である」と証言することはできません。
そのため、王さまは男の「煽り」に乗り、見栄を張らざるを得なかったのです。
この手法は一時期流行っていた公開告白でも用いられていますよね。
周りに人がいる状況で告白をすれば、相手は断りにくくなります。
そういた状況を詐欺師は知ってか知らずか、自らの手で作り出していたわけです。
つまり、この詐欺師は本当の事を言い出しにくい状況下を作り出し、その上で王さまを「煽る」ことで、王さまが信じざるを得ない確率を格段に上げていたということです。
以上4つの人間の心理的ポイントを挙げさせていただきました。
この話は、純粋に「王さまはバカだな~」なんて笑いながら見る面白い作品であると思いますが、その裏には仕立師の男、もとい、詐欺師の男のプロ級の技が光っていたわけです。
ここから分かるように、この詐欺師は国内にいる全員を騙せるほどの力を持った凄い人物なのです。
普段は主人公である「はだかの王さま」に隠れがちになってしまいますが、私はこの影の立て役者である詐欺師の男を、少しばかり尊敬してしまいます。
にしても、この作品は面白い作品ですよね。
私なりの解釈ですが、「愚か者には見えない服」は「愚か者には(真実が)見えない服」なのではないかと思います。
つまり、『自分の立場がどうなるのか』『周りにどう思われるか』など裏のことばかりを考えている人間は皆嘘つきとなり、愚か者へ成り下がってしまい、結果、本当に服があるのかどうかという真実が見えなくなる、ということなのではないかなと、個人的に勝手に思っています。
皆さんも是非もう一度「はだかの王さま」を読んでみてはいかがでしょうか。
そして、詐欺師の男から人間心理を学んでみてはいかがでしょうか。
それでは!
さて、今回はここで終わらせていただきます。
今後もこういった趣味のお話や私の独り言をブログに記していきますので、気に入っていただけたら再び足を運んでくれたら嬉しいです。
それでは、皆さんまたお会いしましょう。
さようならー。
コメント