• 時雨ブログ

ようこそ、雨宿りのひとときへ! ゆっくりしていってね!          

『古見さんは、コミュ症です。』から見る”普通”の”特異性”と”難しさ”

ブログ

皆さん、おはこんばんにちは。

雨宿時雨と申します。

 

さて先日、私は『古見さんは、コミュ症です。』というアニメを観ていました。

当作品は『普通の男子高校生である主人公・只野仁人がコミュ症の美少女なクラスメイト・古見硝子の友達作りを手伝いながら仲良くなっていく』という所謂”日常系アニメ”と呼ばれる作品です。

普段喋らない古見さんが見せる照れ顔やお茶目な言動がギャップ感をそそると共に、主人公・只野君との関係に胸が熱くなり、早くも続編が楽しみになるほど面白い作品でした。

 

そんな当作品には『只野仁人』という主人公が存在します。

当作品の性質上、そのキャラクター性はそのキャラの名前に由来しますが、主人公・只野仁人は”ただの ひとひと”と読む通り『ただの人』、所謂『普通の人』というキャラクター性があります。

『普通』とは言っても基準は様々でしょうが、ここで言う『普通』とは”平均的”ということです。

 

公式による只野仁人のプロフィールでは、身長170.2cm、体重62.9kgと定められています。

一方、各年度にもよりますが、日本の男子高校生の平均身長は170cm前後、平均体重は61kg前後と言われており、照らし合わせてみると、やはり只野仁人は概ね平均通りの体格であると言えます。

また、只野仁人は自らの特技を「空気を読むこと」と自称していましたが、日本人が空気を読むことを重んじる人種であることは以前のブログでも話した通りであり、そうしたことを踏まえても只野仁人はやはり日本人の平均となる人物であることは確証づけられています。

 

そんな”普通”もとい”平均的””平凡的”な主人公が通う高校・私立伊旦高校は少し特殊な学校です。

当作品での本学校の評価は”県内有数の進学校”と評されていますが、その試験方法は面接のみであり、その合格基準は『個性』だと言うのです。

そのため、学校内には奇人や変人等のアクの強い生徒ばかりが集まっており、正しく学校の名『伊旦』=『異端』の通りに”異端児”と呼ばれるような生徒が非常に多い学校となっています。

 

そんな学校に平凡な学生である只野仁人が入学しているわけですが、当作品の中で只野仁人自身が不思議がっていたように、よくよく考えてみれば、何故”異端児”言わば”特別”な生徒ばかり集う学校に”凡人”が入学できたのでしょうか。

もちろん、本作の学校長ではない私が”何故”という問いに明確な答えを打ち出すことはできませんが、入学できる生徒が皆”異端児””特別”なのだという前提から裏を返せば、”普通””平凡””平均”的な主人公・只野仁人は”特別”であると認められるに足る人物であったことに間違いはないでしょう。

 

話は少し変わりますが、時に私たちは主人公・只野仁人が持つ”普通””平凡””平均的”などという言葉にマイナスなイメージを持つことが多いです。

それらの言葉は”可もなく不可もなく”という言葉に置き換えることも出来ますが、やはり何処となくマイナス感情ばかりが浮き上がってくるのは確かです。

実際、私自身もそうした言葉に良いイメージを持ったことがありません。

 

何も自慢をするわけではありませんが、事実として私自身も20代日本人男性の平均的なスペックの持ち主だと自負しています。

身長172cm、体重62kg、足のサイズ26.5cm、学力偏差値50前後、年収250万前後、運動能力も人並みで、顔も不細工ともイケメンとも言われたことがなく、自他ともに認める日本人の平均顔……。

強いて言うなら、この年齢になるまで恋人がいたことがないくらいが平均的ではない所と言えます。

そんな私だからこそ、”普通”であることがコンプレックスとなっている節があります。

それほどまでに私にとって”普通””平凡””平均”という言葉はマイナスイメージが大きいのです。

 

しかして、よくよく考えてみれば、世の中には身長が低くて悩んでいる者、太っていることを嘆く者、学力が異常に低く馬鹿にされている者、仕事がなくてお金に困っている者、不細工と罵られる者……等、あらゆる項目において所謂”普通”とは掛け離れた”平均”よりも下の水準で生活する人が多くいることも確かです。

そもそも、五体満足の体を持つことが出来ずに健康的な生活を送ることが出来ない所謂”障がい者”と呼ばれる人たちが日本の総人口の約8分、極端なことを言えば10人に1人が何らかの障がいを抱える世の中であることを考えれば、五体満足で健康的に何不自由なく生活できている時点である意味”特別”なことであるとも言えます。

 

もちろん、下を見て自らの優位性を確かめる行為自体が『下劣』と非難されるか否かは議論する余地があるでしょうが、少なくとも上記のような人物が世の中には多く存在していることは紛れもない事実です。

そうした人物が多く存在する世の中で、”普通””平凡””平均”的であることは決してマイナスなことではないのは既にお分かりの通りでしょう。

むしろ、上記のように特出される欠点が多々存在するのが当たり前な世の中で、そうした欠点が存在しないということ自体が奇跡的であり、正しく”特別”的な存在とも言えるのではないでしょうか。

つまるところ、”普通”の人生を歩んでいる時点でそれは既に”特別”ということなのです。

 

そうして考えると、そんな”特別”もとい”普通””平凡””平均”の権化である本作の主人公・只野仁人が『異端児』を合格者とする学校に入学できたことは不思議なことではないでしょう。

言ってしまえば、本作の主人公である彼が異端者が集う学校に入学できたことは、”普通”であることが如何に”特別”なことなのかの証明でもあったのです。

 

しかして、そんな”普通””平凡””平均”の権化である只野仁人だからこそ思う部分もあります。

それは『”普通”であることが如何に難しいか』という所です。

 

本作品における物語の始まりは、只野仁人が同クラスの古見硝子に声を掛けることから展開します。

上記の文面だけを見ると一見何ら変哲もない物語のプロローグです。

…そう”普通”なのです。

少し物怖じしながらも初対面の人にも話しかけることが出来る、それこそが”普通”なのです。

 

しかして、ここで少しだけ考えてみて欲しいのです。

皆さんは本当に初対面の人物にも自ら声を掛けることが出来るでしょうか。

 

もちろん、ある程度のコミュ力を持つ者であれば、初対面であることなど関係なしに声を掛けることが出来るでしょうし、コミュ力がない者でもある程度の業務的内容ならば話せる人もいるでしょう。

とは言え、インターネット上に転がる数値的な割合から見ると、人見知りや内気な性格、コミュニケーションが苦手…などという人物は全体の過半数を占めることが明らかとなっています。

そうした現状から鑑みると、初対面の人物にも自ら声を掛けることが出来る人物は50%を下回る結果となると予測されます。

そうしたことを踏まえた上、初対面の人にも自ら話しかけることが”普通”と呼ぶのであれば、そうした”普通”は過半数の人にとっては”難しい行為”であるとも言えます。

 

さらに言えば、只野仁人の場合は話しかける相手が特殊過ぎます。

 

只野仁人が話しかけた相手・古見硝子は”こみ しょうこ”と読みますが、冒頭の”キャラクター性はキャラ名に由来する”という法則から察してもらえるように彼女は所謂”コミュ症”です。

それでいながら彼女は本作中の絶対的美少女であり、彼女とすれ違った者は皆忽ち立ち止まり、彼女が通る道にはまるで卒業式かのごとく花道ができるほどの美貌の持ち主です。

そんな彼女だからこそ、周囲からは寡黙な清楚系美少女と高嶺の花のような扱いを受け、憧れの目で遠巻きに見るだけで言葉を交わすことすらもおこがましいという存在になっており、誰も彼女に声を掛ける者はいませんでした。

 

そんな彼女・古見硝子に只野仁人は声を掛けたのです。

感覚としては「一般人が芸能人に話しかけた」という想定に近しいものがあるわけですが、皆さんが只野仁人であればどうしていたでしょうか。

 

もちろん、”芸能人”とは云えど、その色眼鏡を外して元を正せばただの一般人です。

まして、いくら高嶺の花のような扱いを受ける絶対的美少女であったとしても、古見硝子は紛れもなくただの一般人であるはずです。

そうして考えれば、古見硝子はおろか芸能人であっても、初めて会った最初の挨拶は一般的に交わされる初対面の人とのやり取りと何ら変わりはないはずなのです。

だからこそ、只野仁人のこうした行為は至極”普通”のことであって、そこに何ら特出するべき”特異性”があったわけではありません。

 

しかして、私たちは高嶺の花と呼ばれる芸能人クラスの美少女やイケメンに躊躇し、周りの空気を変えないように周りの空気に流されながら声を掛けることを控えることでしょう。

とは言え、集団性や社会性を主体とする私たちからすれば、そうした『周囲の空気を読む』という行為もまた”普通”と言えます。

 

周りに流されず声を掛けることも普通で、周囲に流されて声を掛けないことも普通……。

何がそうした矛盾を生んでいるのでしょうか。

そうして考えてみると、”色眼鏡”という私たちの感情が矛盾を生んでるのではないかと気づきます。

 

私たちは時に他者を見た目で判断して他者を勝手に軽んじたり、逆に重んじたりすることで、気軽に他者に近づいたり、或いは他者を遠ざけたりすることがあります。

もちろん、初対面の人間を判断する術は見た目が十割と言っても過言ではなく、動物の本能としての危機管理能力上、見た目が個人の感覚と合わない場合は致し方のないこととも言えます。

そうした危機管理能力が未然に危険を防いだ事例もある可能性があることを考慮すれば尚更です。

だから、何も他者全てが安心であって信用するべき…などと言いたいわけではありません。

 

私が言いたいのは『人間としての”普通”が如何に難しいのか』ということです。

 

人間は他者との共存を図る理性とその為の言語能力が他の生物と比べて異様に発達しています。

つまるところ、人間は類稀なる言語能力を用いることで他者と共存することが”普通”なのです。

 

しかして先ほどの通り、大半の人間は感情に身を任せて他者を色眼鏡で見ることで、他者を何らかの部類別に振るい分けを施す傾向にあります。

”感情に身を任せる”という行為は一種の他の生物における本能に身を任せるという行為に等しく、
理性が発達した人間としての”普通”とは何処か一線を画す形となってしまいます。
そうして考えると、色眼鏡で他者を見ることがない人物こそが人間として”普通”と言えるでしょう。

 

ただ何度も言う通り、現代における人付き合いにおいて”感情任せの色眼鏡”は良くも悪くも定石的行為となったことを踏まえれば、色眼鏡で見ることがない『人間としての”普通”』は現代においては非常に難しいことだとも言えます。
つまり、本作の主人公・只野仁人はそうした難しさを跳ね除けた上、『人間としての”普通”』を以て他者を色眼鏡で見ることなく古見硝子に話しかけたのです。

 

初対面の他者を色眼鏡で見ない難しさ、それを実行に移すことが決して容易ではないことは、普段社会的生活を営んでいる皆さんならば分かっていただけるでしょう。

そうして考えてみれば、その”難しさ”こそが”普通”であることに”特異性”を見出すことが出来た所以なのかもしれませんね。

是非、私も見習っていきたいものです。


さて、今回はここで終わらせていただきます。

今後もこういった趣味のお話や私の独り言をブログに記していきますので、気に入っていただけたら再び足を運んでくれたら嬉しいです。

それでは、皆さんまたお会いしましょう。

さようならー。

コメント